-
ファーナス -戦間期-
¥3,300
ファーナスはこの拡張によって、より挑戦的で、より複雑に、そして真にグローバルなゲームとなります。 新しい要素で新たな企業に投資し、自分だけのエンジンを構築しましょう! ・新たな効果を含む企業と資本家カード ・価値の変動する資本ディスク ・5人で遊ぶための内容一式 ・オークションの選択肢を増やすビジネススクールカード ・より高度な生産を可能にするマネージャータイル ・1人、2人プレイ向けの追加ルール *この拡張セットで遊ぶためには「ファーナス」が必要です。
-
ファーナス 基本+拡張ゲームセット
¥7,425
10%OFF
10%OFF
「ファーナス-ロシア産業革命-」と「ファーナス-戦間期-」が入ったお得なセット ファーナスはディスクをカードに配置する競りでカードを獲得して、獲得したカードを使用して資源を生産/変換したり、換金することで資金を稼ぐことを目指す拡大再生産系ボードゲームです。 拡張 -戦間期- ファーナスはこの拡張によって、より挑戦的で、より複雑に、そして真にグローバルなゲームとなります。 新しい要素で新たな企業に投資し、自分だけのエンジンを構築しましょう! ・新たな効果を含む企業と資本家カード ・価値の変動する資本ディスク ・5人で遊ぶための内容一式 ・オークションの選択肢を増やすビジネススクールカード ・より高度な生産を可能にするマネージャータイル ・1人、2人プレイ向けの追加ルール
-
ブラス: バーミンガム 完全日本語版
¥9,020
SOLD OUT
『ブラス:バーミンガム』は1770~1870年、産業革命期のイングランドを舞台とした経済戦略ゲームです。 プレイヤーは事業家となり、鉄鋼業を中心に「ブラック・カントリー」と呼ばれた重工業地帯 ウェスト・ミッドランズ地方(主要都市:バーミンガム、バートン等)で勢力を競うこととなります。 運河と鉄道を敷設し、様々な産業施設を建設することで、自らの影響力の拡大を目論みます。 2007年にポルトガル年間ゲーム賞を受賞したボードゲーム『ブラス』。 これのリメイク版である『ブラス:ランカシャー』に対し、本作は、完全新作となる新マップ版という位置付けとなります。 窯元や醸造所といった新施設が登場し、新たな資源「ビール」が戦略のカギに。 ※本作は『ブラス:ランカシャー』を混ぜて遊ぶことはできません。 プレイ人数:2~4人 プレイ時間:60~120分 対象年齢:14歳以上 ゲームデザイン:Gavan Brown, Matt Tolman, Martin Wallace 原題:Brass: Birmingham [セット内容]ゲーム盤1枚、個人ボード4枚、人物タイル4枚、収入マーカー4個、勝利点マーカー4個、運輸タイル56枚、産業タイル180枚、通常カード64枚、ワイルドカード8枚、早見表4枚、硬貨77枚、トークン類63個、ルール説明書1冊、商人タイル9枚
-
ブラス: ランカシャー 完全日本語版
¥9,020
SOLD OUT
『ブラス:ランカシャー』は1770~1870年、産業革命期のイングランドを舞台とした経済戦略ゲームです。 プレイヤーは事業家となり、木綿や石炭が豊富に生産され、 「産業革命の中心地」となったランカシャー地方(主要都市:マンチェスター、リヴァプール等)で勢力を競うこととなります。 運河と鉄道を敷設し、様々な産業施設を建設することで、自らの影響力の拡大を目論みます。 2007年にポルトガル年間ゲーム賞を受賞したボードゲーム『ブラス』がデザインを一新して待望のリメイク。 ルールがわかりやすく調整された一方、ワレス氏特有の資金繰りの難しさは今回も健在。 ※本作は『ブラス:バーミンガム』を混ぜて遊ぶことはできません。 プレイ人数:2~4人 プレイ時間:60~120分 対象年齢:14歳以上 ゲームデザイン:Martin Wallace 原題:Brass: Lancashire [セット内容]ゲーム盤1枚、個人ボード4枚、人物タイル4枚、収入マーカー4個、勝利点マーカー4個、運輸タイル56枚、産業タイル148枚、カード66枚、早見表4枚、硬貨77枚、トークン類40個、仕切りタイル1枚、ルール説明書1冊、遠方市場マーカー1個、遠方市場タイル12枚
-
ペンギンパーティ
¥1,870
SOLD OUT
・プレイ人数:2-6人 プレイ時間:約15分 対象年齢:6歳以上 ライナー・クニツィア作 デザイン:TANSANFABRIK イラスト:goo ・ライナー・クニツィアの傑作カードゲーム「ペンギンパーティー」を2015年、ニューゲームズオーダーとゆかいなさかなが共同でリメイク。ルールは簡単! でも悩ましい! これぞクニツィア! のゲームです。 ・ペンギンたちのパーティはピラミッドを作って遊びます。自分の手札にあるペンギンをできるだけたくさんピラミッドの上にのせていきましょう。 ・カードを出せなくなってしまうと手元に残ったカードの枚数分、シャチのチップ(マイナスポイント)を受け取ります。逆に手札をすべて出し切ることができれば、引き取ったマイナスポイントを返していくこともできます。 ・人数分のラウンドを行ってゲーム終了となります。ゲーム終了時、マイナスポイントが一番少ない人が勝ちです。YouTubeでルール紹介動画をご覧いただけます。商品名の「ペンギンパーティ」で検索してください。
-
ポーション・エクスプロージョン 第二版 日本語版
¥6,160
このゲームでは、プレイヤーは魔術学校の生徒となり、最終試験の魔法の薬を作ります。まず薬品を調合するために、毎ターン排出器からビー玉を1 個取り、それにより同じ色の材料が衝突することで爆発が起こります(それも手に入ります)! 爆発が大きくなれば、薬品の調合スピードも上がることでしょう! 各薬品の調合には、材料が4〜7個必要です。これは薬品タイル自身の穴で表されています。ビー玉を対応する色の薬品タイルに置いてください。すべ ての穴に対応する色のビー玉が置かれたら、その薬品が完成します。各薬品には、それを完成させるのに必要な材料数やその魔法の力によって決められた点数があります。 プレイヤーが同一薬品を3つ完成させたり、5種類の異なる薬品を完成させたりするたびに、そのプレイヤーは4ポイント相当の技能トークンを1個受け取ります。指定数の技能トークンが与えられたら、ゲーム終了の条件が成立。最も多くのポイントを得たプレイヤーが勝者となります。
-
ミクロマクロ:クライムシティ オールイン 日本語版
¥4,400
『ミクロマクロ:クライムシティ オールイン』は、『ミクロマクロ:クライムシティ』シリーズの第3弾です。新しい町のマップで、16の新たな事件があなたを待っています。このゲームは独立したゲームです。このゲームに入っている16の事件は、第1弾の「ミクロマクロ:クライムシティ」や第2弾「フルハウス」をプレイしていなくてもプレイできます。 「ミクロマクロ」は協力型の探偵ゲームです。協力して75×110cmの町全体を表す大判のマップ上に描かれている犯人の動機を特定し、証拠を見つけ、罪を明らかにして難解な事件を解決していきます。事件の解決には、巧みな推理と同様に、鋭い目を持つことが重要です。 また、事件には凶悪な殺人事件や痴情のもつれなど大人のテーマも含まれているため、「オールイン」では、事件ごとに対象年齢に関するアイコンを表示しています。 簡単なルールで、チームメイトと推理しながら、人物や建物などがびっしりと描かれた町のマップから特定の場面を発見して事件を解決する、今までにないタイプの協力型の探偵ゲームです。
-
ミューラ
¥1,980
SOLD OUT
80年代に発売された伝説のカードゲームが復活です。 プレイヤーは、配られた手札を出し合って行う強さ比べを行い、勝ちを重ねることでより高い得点を獲得することを目指します。 基本は、最初にカードを出すプレイヤーが決めた枚数によるカードの強さ比べです。 強さ比べに勝つことは大事ですが、勝った時に出していたカード枚数が得点に直結するため、勝つことはもちろん大事ですが、より多い枚数での勝負に勝つことが大事になるのです。 カード構成にも工夫があり、弱いカードは枚数が多く、強いカードは枚数が少ないのです。 そのため、より多くのカード(得点)を獲得するには、弱いカードによって複数枚出しの勝負を制することが重要となるのです。 手札がすべてなくなるまで勝負を繰り返し、得点計算を行います。 この時、得点となるカードが6枚に足りない場合は、失点となります。そのため、枚数が重要となるのです。 しかし、枚数にこだわり過ぎるあまり、勝負に勝てないという状況は避けなければなりません。一度も勝負に勝てず、得点となるカードがなかった場合、失点が倍になってしまうのです。 80年代のゲームだけに、ベースとなる部分は非常にオーソドックスながら、随所にみられるアイデアによるまったく古びないゲームになっています。 ただし、一点、注意があります! ゲームをプレイする際は、必ず、(少なくともルールで定められた)9ラウンド、プレイするようにしてください。 ラウンドを重ねることでの点数のやり取り、手札が悪く苦しい状況のラウンドをどうしのぐか?といった駆け引きを楽しんでこそ、このゲームの面白さだからです。
-
もじあてゲーム あいうえバトル
¥2,310
SOLD OUT
*本商品は、『あいうえバトル』(Anaguma)の仕様をコンパクトにしてデザインを変更した新版です。 【プレイ人数】2~5名 【プレイ時間】約15分 【対象年齢】6歳以上 【Language】日本語/English 【セット内容】ちょっかんくん40枚(各色1枚予備)、ボード1枚(両面使用)、ホワイトボードマーカー5本、説明書 【パッケージサイズ】H150×W101×D43㎜
-
ロストシティ (Lost Cities) 完全日本語版
¥3,080
SOLD OUT
ライナー・クニツィーアの傑作2人用カードゲームの日本語版。 プレイヤーは探検家となり、火山地帯やヒマラヤ山脈、果ては海底まで様々な未開の土地に足を踏み入れ、 探険(数字)カードを並べて財宝への道を開拓するのが目的だ。 手番にすることはカードを1枚プレイして1枚補充するだけ。 探検カードは自分の前に色ごとに昇順に並べていき、 山札が尽きてゲームが終わったときに、それぞれの色カードの数字合計が得点となる。 しかし、そこから探検に出かけたコスト(-20点)を引かれてしまうので、場合によっては得点がマイナスになることも。 そのため、探検に出かけるかどうかは注意深く見極めなければならない。 また、今出されている数字よりも大きい数字を出さなくてはならないため、どんなタイミングでどのカードを並べるかも非常に重要。 「7」のカードを出したいけど、そのあと「6」のカードを引いてしまうかもしれない。頭のなかを様々な考えがぐるぐると回ることだろう。 じつに悩ましく、噛めば噛むほど味が出るゲームとなっている。
-
ワーリング・ウィッチクラフト 日本語版
¥6,600
SOLD OUT
『ワーリング・ウィッチクラフト』は、プレイヤーが魔女となり、魔法の素材を変換して隣のプレイヤーに送り、作業台をあふれさせることを目指すゲームです。 ヒキガエル、クモ、キノコ、マンドレイク、心臓の5種類の素材を自分の前に並んだレシピカードに置き、別の素材を生産します。その素材を鍋に入れてそれぞれ右隣のプレイヤーへ送り、受け取った鍋にある素材を自分の作業台に置きます。 作業台には素材によって3〜9つの限界があり、それを超えると鍋を送ったプレイヤーの得点となります。誰かが5点以上獲得したらゲーム終了で、得点の多いプレイヤーの勝利となります。 同じ種類の素材に集中してたくさん送り込めばあふれやすくなりますが、元となる素材は左隣のプレイヤーから送り込まれるものであるため、自分が使いにくい素材になりやすいため、左隣から送り込まれそうな素材と、右隣に送り込みたい素材を考えてレシピを選ばなければいけません。 上級ルールではさまざまな特殊能力を持った9種類の個性カードを使って変化に富んだ素材作りができます。
-
街コロ通(ツー)
¥4,090
SOLD OUT
「通」なアナタに! 新たな街コロ登場! 街コロの姉妹品となります。 街コロのオプションルール「施設をランダムに並べる」方式を、本ルールとしてゲームバランスを調整しました。 ランドマークも20種類に増やし、施設と同様にランダムで並べたものから選択して建設する方式となります。 また、ゲーム開始時からダイス2個振りが選択できます。 街コロ通(ツー)な方に、特にオススメです! この商品単体で遊ぶことができます。 従来の街コロと混ぜて遊ぶことはできません。
-
世界の七不思議:デュエル / DUEL 多言語版
¥4,950
SOLD OUT
『世界の七不思議:デュエル/DUEL』は「世界の七不思議(7 Wonders)」シリーズの独立型ゲームで、2人プレイ専用として作られています。各プレイヤーは1つの文明を率い、建造物や七不思議を建造します。 各プレイヤーが建造したすべての建造物と七不思議を合わせて“都市”と呼びます。プレイヤーは3つの世代をプレイし、世代ごとに3つの山札のうち1つ(最初に第I世代、次に第II世代、最後に第III世代)を使います。各世代カードは建造物を表し、新しいドラフトシステムで選択し、プレイしていきます。 世代ごとに、各プレイヤーは約10枚のカードをプレイしてコインを獲得したり、軍隊を強化したり、科学的発見を成し遂げたり、都市を発展させたりします。これを同じ方法で3世代続け、より多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝者になります。 このゲームでは新しいカードドラフトシステム、3つの勝利条件、科学的進歩、独創的な軍事システム、そして12の七不思議を提供し、これらが組み合わさって、やみつきで絶えることのない新たなゲームになっています。
-
対戦型論理パズルゲーム タギロン(TAGIRON)
¥2,420
これは「論理パズル」を対戦形式にしたゲームです。先攻プレイヤーは、場に並べてある6枚の質問カードの中から1枚を選び、そのカードに書かれた質問を対戦相手にします。交互に質問を行い、より早く相手のタイル5枚の色と数字を完璧に当てる事を目指します。互いに質問を繰り返していくと、だんだんと相手の持つ5つの色と数字が分かってきます。宣言された側は相手の宣言が完全に合っていたら「正解!」と伝え、違っていた場合は「違います!」と言います。一部が当たっていても、それを伝える必要はありません。完全一致かどうかだけの判断になります。宣言に失敗しても、また次の自分の手番で続けて宣言することは可能です。質問カードを駆使して、先に相手のタイルを全て当てることができれば勝ち! さあ、論理をたぎらせろ! プレイ人数:2~4人 プレイ時間:15分 対象年齢:10歳以上 ゲームデザイン:倉橋 良平 セット内容:数字タイル20枚/質問カード21枚/ついたて4枚/説明書(日・英)/メモ用紙1セット
-
天下鳴動 DELUXE
¥4,290
SOLD OUT
軍勢の配置を左右するのは、3つのサイコロ。 争いは全国に飛び火し、援軍が援軍を呼ぶ戦乱が天下に吹き荒れる! 名だたる智将の力を手に、天下を決する大いくさを攻略せよ! 2018年ゲームマーケット大賞を獲得した「天下鳴動」が、装いも新たに『天下鳴動 DELUXE』として登場します。 各種コンポーネントのグレードアップとともに、サイコロをプレイヤー人数の必要分まで増量。 新たな「武将カード」「武将コマ」を使用する追加ルールを新規に収録。
-
宝石の煌き
¥5,940
SOLD OUT
ルネッサンス期における、偉大なる宝石商たちの物語 『宝石の煌き』では、プレイヤーは商人ギルドの長となり、資産を使って鉱山に投資し、 自分の船を新世界へ送り出し、優秀な職人たちを雇い、原石を美しい宝石へと磨き上げるのです。 商業帝国を作り上げ、莫大な資産を持つ後援者を得て、栄光と名声を勝ち取ってください。 ゲーム中、プレイヤーは宝石や黄金のトークンを獲得します。 このトークンで発展カードを購入し、そこから威信ポイントやボーナスを受け取ります。 また、ボーナスにより、プレイヤーは後の発展カードを安く購入できるようになります。 ボーナスが増えることで、貴族の訪問を受けることもあります(これも威信ポイントになります)。 いずれかのプレイヤーが15威信ポイントを得た時点で、 そのラウンドの終了時に最も威信ポイントの高いプレイヤーが勝者となります。 簡単なルールとプレイ時間の短かさに加え、 深い戦略性で、1回プレイするとすぐにもう1回プレイしたくなる傑作です。
-
宝石の煌き:デュエル
¥3,960
「宝石の煌き:デュエル」では、プレイヤーは交互にターンを実行し、これを終了条件が発生するまで続けます。自分のターン中、プレイヤーはボードからトークンを取るか、所有するトークンで宝石カードを購入するかを行い、それにより勝利に必要な威信ポイントや王冠を目指します。またこのカードには、特殊能力や将来の宝石カードの獲得コストを減らすボーナスがあります。 自分のターンの終了時に、勝利タイルに表記された3つの条件のうち1つを満たしていれ、ゲームは終了となり、あなたはゲームの勝者となります! ベストセラー『宝石の煌き』から生まれたこのゲームで、新たな変化や戦略を見つけよう。 独自の能力を持つカードを獲得し、特権で優位を得て、貴重な真珠をいち早く手に入れよう。