-
ギャングポーカー 完全日本語版
¥2,970
ギャングになって銀行に隠された金塊を手に入れよう! ポーカーの新ジャンル「ギャングポーカー」は協力型のカードゲーム。 ポーカー(テキサスホールデム)をプレイして、お互いの手札を予想して自分の強さをランク付けしましょう! 全員の予想が当たれば金塊をゲット! 失敗すると警報が鳴り響きます。 3回警報が鳴る前に3つの金庫を破れば勝ち! このゲームは、テキサスポーカーをベースにしていますが個々人の勝敗はありません。協力して全員の手札のランキングを当てることが目的です。 テキサスポーカーの4回の賭け場面で、賭けるのではなくそれぞれの手札の強さランキングを決めます。 自分が今の時点でどれくらい強い/弱いのか?を主張して予想し合います。 結果的に最後のラウンド(リバー)のランキングが合っていれば成功。金塊をゲットすることができます。 3回失敗する前に3つの金塊をゲットできれば勝ちです。 慣れてきたら、中級ルールとして、チャレンジカード/スペシャル(お助け)カードなどを使うことで、難易度が変化して、より面白いゲームが遊べるようになっています。 ぜひチャレンジしてみてください。
-
ストライク
¥2,750
かんたんなルールで誰でも楽しめる、運次第で大逆転もできるサイコロゲーム! ダイスを振って出た目が揃ったら、ダイスをゲット。×印が出たり、アリーナから飛び出したダイスは除外されます。最後まで手元にダイスを残していたプレイヤーの勝ち。
-
チケット・トゥ・ライド:アメリカ(2025年新版)
¥7,150
2004年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作「チケット・トゥ・ライド:アメリカ」。 このたび、発売20周年を記念してアートワークなどをリニューアルした「チケット・トゥ・ライド:アメリカ(2025年新版) 日本語版」として再登場。 景色が流れていくにつれ、蒸気機関車の鼓動が君の心臓を高鳴らせている。 20世紀初頭の北米各地の都市を巡る列車の冒険は、まだ始まったばかりだ。 さあ、旅を楽しもう! 「チケット・トゥ・ライド:アメリカ」では、プレイヤーは様々な種類の列車カードを集めて、そのカードを使って北米大陸の都市間に線路を敷設しながらゲームを進めます。 チケット・トゥ・ライド:アメリカの遊び方は5分程度で覚えられ、家族からゲーム愛好者まで楽しく遊ぶことが可能です。 【2025年新版の変更点】 ・ゲームボードや行き先チケットの都市名が日本語表記に変更 ・行き先チケットが新たに3枚追加され、合計33枚に ・BOXやカードのアートワーク一新 ・列車カードや行き先チケットのサイズが大きくなった
-
ジャスト・ワン
¥3,850
好評を博した『ジャスト・ワン』の新バージョン! 全てのお題がリニューアル! 『ジャスト・ワン』は、プレイヤーみんなが力を合わせて遊ぶ協力型のパーティゲームです。 このゲームでは、まずプレイヤーのひとりが「回答者」となり、自分だけが見えないヒミツの言葉を1つランダムに選びます。 他のプレイヤーは回答者がヒミツの言葉を推理しやすいようなヒントを1つずつ考え、こっそり自分のイーゼルに記入します。 ただし、記入したヒントが他の誰かと同じ内容だと、そのヒントを回答者が見ることはできなくなるので要注意。 もちろん、ヒントを考えるときにプレイヤー同士が話し合うことは禁止です。 「この回答者なら、あんな言葉が伝わりやすいはず」「この人はこういうヒントを出しそうだから、自分はこのヒントでいってみよう!」 お互いの考えを想像しながら協力し、ヒミツの言葉をズバリ当てよう。 ※ 2020年に発売された『ジャスト・ワン』の新バージョンです。 ルールはそのままにお題の単語550個を一新。 また、フェルトペンが木炭のような柔らかい鉛筆に変わり、イーゼルがカラフルになりました。
-
サンレンタン
¥2,090
相手の好みや価値観を予想して、1・2・3位をぴったり当てるコミュニケーションゲームです。 内容: お題カード40枚 順位カード42枚 得点シート1枚 得点コマ6個 説明書 プレイ人数: 2~6人 対象年齢: 8歳以上 (C)SHIROBOSHI,GENTOSHA 2024
-
ラブレター 第2版
¥2,040
2022年時点でシリーズ累計販売数は300万部を突破し、世界中で遊ばれ続けている名作『ラブレター』。 2012年に誕生して10周年を迎えるこの節目に、パワーアップして第2版として生まれ変わります。 『ラブレター』は、わずか16枚のカードを使って、巧みな駆け引きが楽しめるカードゲームです。 プレイヤーは姫に恋する若者となり、協力者たちの手を借りながら、恋文を届けることを目指します。 リニューアル版にあたる本作は、洗練されたゲームシステムはそのままに、8種類16枚の新規カードが追加されています。 基本ゲームで使うカードに混ぜたり、差し替えたりすることで、今までとは異なるゲーム展開を楽しむことができます。 説明書はさらに読みやすくなり、カードデザインも一新。 見た目も遊びやすさもグレードアップしました。 これまでのファンはもちろん、まだ遊んだことがない方でもお楽しみいただけます。 プレイ人数:2-5人 プレイ時間:5分 対象年齢:10歳以上 ゲームデザイン:カナイセイジ イラスト:杉浦のぼる
-
5本のキュウリ 完全日本語版
¥1,980
勝ったらキュウリを食わされる!?トリッキーなトリックテイキング・ゲーム登場!! 今作はスカンジナビアの伝統ゲーム『アグルカ』を、現代版にアレンジしました!ルールのアレンジは、あの『電力会社』や『ロビンソン漂流記』でおなじみの「フリードマン・フリーゼ」氏が担当! 7回のトリックで1回のラウンドとなり、複数回のラウンドを繰り返し、勝者を決めていきます。1〜15の数字が書かれたカードを7枚ずつ配り、1トリックに1枚ずつ出していきます。最も大きい数字のカードを出した人の勝ち!ただし!!7回目のトリックに勝ってしまうと、キュウリを受け取らなくてはならないのです。6本以上のキュウリを受け取ったプレイヤーは「お漬物」と呼ばれ、そのゲームから脱落します。つまり、手元に持っていられるキュウリは5本までなのです!7回のトリックで1回のラウンドとなり、複数回のラウンドを繰り返し、勝者を決めていきます。 7回目のトリックで勝たないようにするためには、カードの運用がポイントとなります!うまく手札を使って、漬物にならないよう気をつけましょう!!
-
ito
¥2,200
「数字を口にしたらアウト!」という制限の中でテーマに沿って表現し合い、危機からの脱出を目指します。 伝わりそうで伝わらないのがもどかしくも楽しい、価値観のズレに大笑いするパーティーゲームです。 2つの遊び方で、何度でも楽しくプレイ可能です! 『クモノイト』 ~監獄からの脱出~ 完全協力の会話ゲーム! 『アカイイト』 ~沈む船からの脱出~ 協力と裏切りの会話ゲーム!
-
neu ノイ
¥1,760
カード運で誰にでも勝つチャンスがある。スピーディーでスリル満点のファミリーゲーム。ルールは簡単です。2桁のたし算、ひき算をしながら場に1枚ずつカードを出していきます。数字の合計が101になった時、次に出せるカードが無い人の負けです。計算の苦手な子もあせらずゆっくりやれば大丈夫!遊んでいるうちに2桁の暗算に強くなります。 年齢:7才〜(二桁の足し算ができればOK) 人数:2人〜7人 内容:カード58枚、チップ21枚 備考:箱の大きさ 115×95×25mm おもちゃ箱イカロスオリジナルゲーム(日本製)
-
SIGN サイン
¥3,300
SOLD OUT
SIGN サイン という星空をつくる協力ボードゲームです。 SIGNでは、解答者以外のみんなでさまざまな単語の書かれた『星のカード』をお題に沿って場に出していきます。 星のカード同士を不等号チップで繋げる事でどちらの単語の方がお題に近いのかを解答者に伝えることができます。 2分間で作られる星空を眺めながら解答者は正解を推理していきます。 何枚のメッセージ(SIGN)をみなさんは正解することができるでしょう。 さらに『おじゃまものルール』を追加すると正体を隠しみんなに正解させないように企むキャラが加わり、正体隠匿として楽しめます。
-
アグリコラ:アルティフェクスデッキ
¥1,980
「アグリコラ:リバイズドエディション」に120枚の追加カード! 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。 舞台は 17 世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かにするのが目的。 この拡張セット「アルティフェクスデッキ」には、新たな小さい進歩カード60 枚と、職業カード 60 枚が入っています。このデッキだけを使っても、他のデッキと混ぜても遊ぶことができます。
-
アグリコラ:ブーブルクスデッキ
¥1,980
「アグリコラ:リバイズドエディション」に120枚の追加カード! 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。 舞台は 17 世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かにするのが目的。 この拡張セット「ブーブルクスデッキ」には、新たな小さい進歩カード 60枚と、職業カード 60 枚が入っています。このデッキだけを使っても、他のデッキと混ぜても遊ぶことができます。 ※当商品は拡張セットのため、単体ではプレイできません。「アグリコラ:リバイズドエディション」と合わせてプレイしてください。
-
アンロック! 日本語版
¥4,950
SOLD OUT
脱出ゲームとは、制限時間内に部屋から脱出する謎解きゲームのことです。『アンロック!』では、自宅のテーブルでこの経験を楽しむことができます。 このセットは「チュートリアル」と、以下のそれぞれカード60枚で構成される3つの冒険シナリオからなる、協力型の謎解きカードゲームです。
-
インサイダーゲーム
¥2,970
クイズと正体探し、ふたつの楽しさが絶妙にマッチした、短時間でみんなが盛り上がれる会話ゲーム。会話で進めていくクイズの中、陰で議論を思い通りに操作している狡猾なインサイダーが紛れこんでいます。インサイダーは、正体を隠しながら世論をうまく導こうとしているのです....!
-
ウイングスパン 完全日本語版
¥7,150
SOLD OUT
2019年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門大賞受賞。 美しいイラストで遊ぶ、鳥集めをテーマにしたボードゲーム『ウイングスパン』の日本語版。 プレイヤーは研究者、野鳥観察者、鳥類学者といった鳥類愛好家です。 自身の管理する鳥獣保護区に鳥を呼び寄せ、多くの種を見つけましょう。 生息する種が増えるほど、生態系は複雑になり、強力な能力が連鎖していくことになります。 森林、草原、湿地の3つの生息地は、それぞれの保護区の拡大にとって重要な役割を果たします。 ゲームの見どころ ・餌箱型ダイスタワー、専用ダイス、餌トークンなど、ゲームを盛り上げる内容物 ・やさしい色合いのかわいらしい卵コマ ・1枚として同じカードがない、美しいイラストの170種類の鳥カード カードには翼長(ウイングスパン)や生息地、そして一言解説が記載されており、その鳥への理解を深めることもできます。 より多くの鳥を集めて、ゲームの勝利を目指しましょう。
-
エセ芸術家ニューヨークへ行く
¥2,420
SOLD OUT
みんなでひとつの絵を描いている中、ひとりだけ何を描いているのか分かっていないエセ芸術家がいます。いったい誰が当てずっぽうに描いているのかを見つけ出しましょう。ただしエセ芸術家に何を描いているのかバレてはいけません。自分がエセだと疑われないように、でもエセに正解がバレないように、うまく描くことができるでしょうか。
-
おばけキャッチ 日本語版
¥2,500
こちらの商品はZoch社 / Jaques Zeimet作のボードゲームです。 メビウスゲームズ社製の日本語版パッケージで 日本語説明書付きです。 ■プレイ人数:2-8人 ■対象年齢:8歳以上 ■プレイ時間:20-30分 このゲームは、反射神経ゲームです。 山札の一番上のカードを1枚表にして、対応するコマを素早く取った人がカードを獲得できます。
-
お邪魔者
¥1,800
プレーヤーはドワーフの金鉱堀です。ただし、その中の何人かはお邪魔者です。ゲームのはじめにキャラクターカードが配られます。これにより誰かがお邪魔者になるのですが、誰だか互いには分かりません。 ゲームは、通路カードをスタート位置から配置して、奥の金鉱に届かせようとします。手番には通路カードを配置する代わりに、他のプレーヤーの手番を邪魔するカードをプレイすることもできます。邪魔をするカードがプレイされたプレーヤーは、それを取り除くカードがプレイできるまで、通路カードの配置ができません。そのほかすでに配置された通路カードを取り除くことのできるカードもあります。これは、必ずしも金鉱堀の邪魔とは限りません。行き止まりカードを取り除くこともできるのですから。 また、奥の金鉱カードのうち1枚は本当の金鉱ですが、残り2枚は偽物です。これらのカードのうち一枚をそっと見れるカードもあります。スタート位置から本物の金鉱まで通路が完成できたら、金鉱堀全員で出てきた金を山分けします。もちろん最後の通路を完成した人が一番有利に分けます。 もし、すべてのカードをプレイして、まだ通路が完成しなかった場合には「お邪魔者」の勝ちです。お邪魔者が金を獲得します。プレイ人数によっては、複数のお邪魔者がいます。誰が本当のお邪魔物かよく見分けないと、味方同士でプレイの邪魔をすることになります。お邪魔者もあまり露骨に邪魔をすると、通路カードがプレイできないようにされてしまうかもしれません。 互いに疑心暗鬼になるゲームです。また、金鉱堀も、できれば仲間を出し抜いて、自分が最後の部分を完成しようとします。これがまた、完成できない元になったりします。仲間を信じて協力して金を目指してください。 何ゲームか行って、最も多くの金を獲得したプレーヤーの勝ちです。
-
カタン スタンダード 5-6人用拡張版
¥2,420
※5-6人用拡張版を遊ぶには、スタンダード版が必要です。 スタンダード版と組み合わせることにより島が拡大し、6人まで一緒に遊べるようになります。 内容物はドイツ版と同じ内容になります。
-
カルカソンヌ21 日本語版 メビウスゲーム ボードゲーム カードゲーム
¥3,800
SOLD OUT
タイルを自由に配置し、限られたコマを使って得点します。 地形タイルと、コマを配置して得点するゲームです。 手番になったら、伏せてあるタイルを1枚引き、それをすでに並べられているタイルにつなげて配置します。この時、タイルに描かれている地形が連続するなら、どこでも配置することができます。また、このとき自分のコマを配置したタイルのどこかに置くことができます。コマを置く場合にはどこに置くのか明確にする必要があります。置ける場所は、「街」「道」「修道院」「草原」のどこかです。また、いったん置いたコマは、得点計算がされるまで、回収できません。コマの数には限りがありますので、得点計算のタイミングも考慮する必要があります。 街や、道はそれが完成した時点で得点計算が行われます。道は比較的簡単に完成しますが、高得点は望めません。街は、高得点の可能性はありますが、なかなか完成しません。また、未完成のままゲームが終了すると、得点が半分しか得られません。修道院も高得点が期待できますが、周りをすべてタイルで囲まなければなりません。 草原は、1番高得点が、期待できる場所です。しかし、ゲーム終了時まで得点計算は行われません。草原に置いたコマは、再利用の可能性はなくなるのです。 簡単で、わかりやすいゲームですが、いろいろと悩ませてくれます。 また、拡張タイルの川タイルと拡張ルールの修道院長が、同封されたセットになっております。
-
キャット・イン・ザ・ボックス
¥2,750
SOLD OUT
『キャット・イン・ザ・ボックス』は、2人から5人まで遊べるカードゲームです。有名な思考実験である“シュレーディンガーの猫”をテーマにした、ユニークなトリックテイキングとエリアマネジメントの要素を持つゲームです。 スタートプレイヤーが出したカードと同じ色(スート)のカードを出さなければならない「マストフォロー」システムですが、カードには数字しか書かれていません。手札にあるうちは、カードはすべての色の可能性があります! 手札からカードを出したとき、プレイヤーが望む任意の色として可能性は収束するのです。しかし、注意してください──あまり好き勝手しすぎると、パラドックスが発生してすべてが台無しになりますよ!
-
くるりんパニック・リターンズ! 完全日本語版
¥4,840
SOLD OUT
▼テーマ 襲いかかる空賊のヒコーキからニワトリたちを守る、カンタンたのしいアクション・パーティゲーム! ▼プレイヤーの立場 農場の主 ▼目的 襲撃してくるヒコーキからニワトリちゃんたちを守り、最後までゲームに残ること。 ▼ゲームシステム 電源を入れたら、空族ルパンのヒコーキがくるくる回りだす。そのままにしておくとニワトリが襲われ、コインが落ちてしまう。タイミングよくペダルを押し、ルパンに一撃をお見舞いして、ニワトリを守ろう。最後まで守りきったプレイヤーの勝利! ▼ポイント ・1994年にドイツ年間ゲーム大賞・子供特別賞を受賞した「日本発」の傑作アクションゲームが、装いも新たに新登場。 ・ペダルを叩いて攻撃&防御! アクションは簡単だが、テクニックは多種多様。 この新版ではアームをカスタマイズし、2人、3人、4人、6人で、完全に等距離でプレイ可能。 ・大人は、ペダルを回転させる上級仕様にできる。家族で遊ぶのにもうってつけ。
-
ゲスクラブ 第2版
¥5,280
SOLD OUT
『ゲスクラブ』が第2版となって再登場。 感性のズレを楽しむパーティゲームの面白さに、「どの程度ズレているかを推測し、賭けを行う」という戦略的な要素が加わりました。 悩ましく、大爆笑できて、かつ高度な駆け引きも楽しめます。 プラスティック製のコインカップやペン、木製のコマやガラス製のトークンなどなど、コンポーネント内容も超豪華。 ルール説明はたった1分。 にもかかわらず、ボードゲーム初心者からヘビーゲーマーまで、しかも8人までが同時に楽しめる、パーティゲームの新定番。 日本ボードゲーム大賞2019第4位。 今回の第2版ではお題カードの内容が一新され、数も大幅にアップしました。 プレイ人数:2〜8人 プレイ時間:20〜30分 対象年齢:10歳以上 ゲームデザイン:Sky Huang
-
コードネーム
¥3,300
2つの敵対するスパイ組織がある。各組織のスパイマスターは、25人のエージェント全員の正体を知っている。君たち現場諜報員は、エージェントたちのコードネームしか知らない。君たちの目的は、相手の組織よりも先に味方のエージェント全員とコンタクトを取ること。 スパイマスターは、自分の組織のエージェントのコードネームに関するヒントとして、単語1つだけを言うことができる。1語で複数のコードネームのヒントを表現することも可能だ。これを手掛かりに組織の部下たちは、敵のエージェントに接触することなく、味方のエージェントを探し出さなければならない。ただし、1人だけ紛れている「暗殺者」には絶対に触れてはならない。 『コードネーム』は、ヒントから正解の言葉をみつける、勝っても負けても楽しめるパーティゲームです。 登場するコードネームは全400種類! 2人から多人数でもプレイ可能な、チーム戦形式のパーティゲーム! チェコのヒットメーカー、ヴラーダ・フヴァチル(『ピクトマニア』『タシュ=カラール:伝説の闘技場』『ダンジョンロード』)の最新作!
