-
アグリコラ リバイズドエディション
¥7,150
2007年秋にドイツで発売されて以来、世界中のゲーム賞を総なめにし、世界中のゲーマーを虜にしつづけ、 今やボードゲームの新しいスタンダードとなったゲーム、『アグリコラ』。 発売9年目となる2016年、改定新版となる「アグリコラ:リバイズドエディション」日本語版が登場! 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。 舞台は17世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、 畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かにするのが目的。 自分の土地を豊かにしていく楽しみに加え、このゲームには120枚のカードがあり、 その中で1回のゲームで使用するカードは最初にランダムに配られる14枚×人数分だけ。(残りはゲームでは使用しない。) したがって、ゲームをするたびに手札は新しくなり、ゲームの展開が変わり、何回やっても新鮮なゲームが楽しめるのもこのゲームの魅力になっている。 このリバイズドエディションでは、基本的なルールの変更はありませんが、一部のルールやカードの効果が見直されて、さらにプレイしやすくなっています。 ゲームボードが一新され、資源コマや家族コマ類がすべて造形コマに変更。新たなカードも加わっています。
-
アグリコラ:アルティフェクスデッキ
¥1,980
「アグリコラ:リバイズドエディション」に120枚の追加カード! 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。 舞台は 17 世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かにするのが目的。 この拡張セット「アルティフェクスデッキ」には、新たな小さい進歩カード60 枚と、職業カード 60 枚が入っています。このデッキだけを使っても、他のデッキと混ぜても遊ぶことができます。
-
アグリコラ:ブーブルクスデッキ
¥1,980
「アグリコラ:リバイズドエディション」に120枚の追加カード! 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。 舞台は 17 世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かにするのが目的。 この拡張セット「ブーブルクスデッキ」には、新たな小さい進歩カード 60枚と、職業カード 60 枚が入っています。このデッキだけを使っても、他のデッキと混ぜても遊ぶことができます。 ※当商品は拡張セットのため、単体ではプレイできません。「アグリコラ:リバイズドエディション」と合わせてプレイしてください。
-
イーオンズ・エンド
¥6,380
SOLD OUT
《破孔魔術師》となり、世界を破滅に導かんとする敵《ネメシス》と戦え。 世にも珍しい協力型デッキ構築ゲームが日本語版で登場。 このゲームは「プレイヤーのデッキをシャッフルしない」という特徴をもつ、協力型デッキ構築ゲームです。 プレイヤーは《破孔魔術師》となり、人類最後の拠点グレイヴホールドを守るために、敵である《ネメシス》と戦います。 ゲームはラウンド制で、争いの混乱を表現するため、手番順はラウンドごとにランダムに変化していきます。 ネメシスを担当するプレイヤーは存在せず、ネメシスのターンは、ルールやネメシスの専用カードによって指定される手順にしたがいプレイヤーが処理を行います。 ゲームには4種類のネメシスが用意されており、それぞれが個性的なアクションを行うため、 どのネメシスをゲームに参加させるかで、ゲームごとに違った戦略が必要となるでしょう。 プレイヤーのターンでは、呪文カードの使用、宝石カード・遺物カード・呪文カードの獲得、破孔タイルの操作、そして特殊能力の使用が可能です。 カードを獲得することで自分のデッキを強化し、仲間と協力してネメシスを倒しましょう。 独特な能力のネメシス4体、個性豊かなプレイヤーキャラクターが8人、デッキ強化に使用するカードが27種類と、ゲームの組み合わせは無限大。 難易度は、簡単にすることも、難しくすることも可能で、初心者から上級者まで楽しめます。
-
エバーデール
¥8,580
SOLD OUT
森の動物たちの文明が花開くエバーデール谷で、新しい街を開拓しよう。 魅力あふれるエバーデール谷。 そびえ立つ大樹の枝の下、森の動物たちの文明が花開いています。 霜の降りる冬から鈴の音が響く秋まで、多くの歳月を重ね、更なる土地を整え、新しい街を開拓する時が来ました。 あなたはそのような仕事に熱心な動物の群れのリーダーです。 建物を建設し、やる気あふれる動物を迎え、年中行事の主催者となって、忙しい1年を過ごすことでしょう。 冬の月が昇る前に、あなたの街の上に太陽は微笑むでしょうか? 本作は簡単に楽しめるワーカープレイスメントの建物建築ゲームです。 果実や樹液などのリソースを消費して、様々な能力を持つ「動物カード」や「建物カード」をプレイすることで、自らの街を発展させていきます。 存在感たっぷりの「永遠の樹」や美麗なイラストで表現される世界観が魅力。 エバーデール谷にはかわいいだけでなく、シビアな一面も…。 一旦このゲームを始めたら、あなたは、もう世界のとりこです。
-
エバーデール 拡張 剣ヶ峰
¥9,680
SOLD OUT
嵐を超え、山を越えて、いざ新天地へ。 「剣ヶ峰」は新たな冒険が待ち受ける『エバーデール』の拡張セット第2弾です。 この拡張セットでは、剣ヶ峰ボードが新しく追加されます。 険しい山道へウサギの旅人を派遣することで、新しい土地や大型動物を発見し、ゲームを有利に進めることができます。 さらに地図タイルを集めて、ゲーム終了時にコストを支払うことで旅人を遠征に向かわせて追加得点を獲得することができます。 ただし、その代わりに各ラウンドではプレイヤーの邪魔をする天候カードが、その猛威を振るうこととなります。 厳しい天候にさらされながらも新たな名所や街、そして特別な能力を持った新たな仲間に出会いに行きましょう。 ※本商品はボードゲーム拡張セットです。遊ぶためには『エバーデール 完全日本語版』が必要です。
-
カタン スタンダード版 日本語版
¥4,400
SOLD OUT
世界のボードゲームの中で2000万個以上の販売数を誇る超大ヒットゲーム! シリーズの基本となるスタンダード版です。 カタンという無人島を舞台に、拠点となる開拓地(家)を建ててそこから島全体を開拓していきます。 対戦相手との開拓競争で、最初に10点(例:開拓地1点)取った人が勝者になります。 具体的には、サイコロによって島から5種類の資源が産出されるので、その資源を元に次の開拓地を建てていきます。 ですが、なかなか必要な資源が集まらないこともあります。 そんな時は対戦相手と資源の交換をしましょう。積極的にコミュニケーションを取ることでゲームを有利に進めることができます。 小学生(8才)から遊べるほど簡単なルールでありながら、大人もハマるボードゲームの決定版です!
-
キャット・イン・ザ・ボックス
¥2,750
SOLD OUT
『キャット・イン・ザ・ボックス』は、2人から5人まで遊べるカードゲームです。有名な思考実験である“シュレーディンガーの猫”をテーマにした、ユニークなトリックテイキングとエリアマネジメントの要素を持つゲームです。 スタートプレイヤーが出したカードと同じ色(スート)のカードを出さなければならない「マストフォロー」システムですが、カードには数字しか書かれていません。手札にあるうちは、カードはすべての色の可能性があります! 手札からカードを出したとき、プレイヤーが望む任意の色として可能性は収束するのです。しかし、注意してください──あまり好き勝手しすぎると、パラドックスが発生してすべてが台無しになりますよ!
-
ニムト 日本語版
¥1,200
SOLD OUT
1994年ゲーム大賞ノミネート。 テーブルの中央には4列でカードが並べられています。手札から任意の一枚を伏せて前に出します。全員揃ったらいっせいに表にします。 表にしたガードに書かれた数字の小さい順に、カードの列の後ろに並べます。列の最後尾のカードが、並べるカードの数字より小さくて、一番近い列に置きます。ただし、それぞれの列は5枚までしか並べることができません。自分のカードが6枚目のカードになってしまったら、その列にある5枚のカードを受け取って(これが失点になります)、自分の出したカードをそこへ置きます。つまり、自分が伏せて出したカードが列の6枚目になると失点になります。 たとえば、すでに4枚並べられている列の最後尾のカードが「25」で、自分が伏せて出したカードが「29」だとします。「26」〜「28」のカードが出ていなければ、この「29」は「25」の次に並べるだけです。 もし、他の人が「27」のカードを出していれば、「27」がこの列の5枚目のカードとなり、「29」が6枚目のカードになってしまいます。この列の5枚のカードを失点として受け取らなければなりません。 しかし、「27」のほか「26」も出ていれば、「26」が「25」の次に5枚目のカードとして置かれ、「27」を出した人が6枚目になるカードを出してしまったので、この列の5枚を失点として受け取り、代わりに「27」を置きます。「29」は「27」の次に並べるだけです。失点は免れたというわけです。 絶対6枚目になって失点になるとあきらめて出したカードが、失点にならなかったり、安心して出したカードが列の6枚目のカードになったり、ドキドキわくわくする楽しいゲームです。びっくりするようなドラマが生まれることもあります。 運がすべてのゲームではありませんが、ゲームがうまいからといって必ず勝つとも限りません。 ルールのわかりやすさ、ゲームの楽しさ、4人〜10人まで何人で遊んでも面白く遊べる(2または3人の場合は少し工夫か必要です)、などカードゲームならナンバーワンです。
-
ファーナス -ロシア産業革命-
¥4,950
ディスクをカードに配置する競りでカードを獲得して、獲得したカードを使用して資源を生産/変換したり、換金することで資金を稼ぐことを目指す拡大再生産系ボードゲームです。
-
ファーナス -戦間期-
¥3,300
ファーナスはこの拡張によって、より挑戦的で、より複雑に、そして真にグローバルなゲームとなります。 新しい要素で新たな企業に投資し、自分だけのエンジンを構築しましょう! ・新たな効果を含む企業と資本家カード ・価値の変動する資本ディスク ・5人で遊ぶための内容一式 ・オークションの選択肢を増やすビジネススクールカード ・より高度な生産を可能にするマネージャータイル ・1人、2人プレイ向けの追加ルール *この拡張セットで遊ぶためには「ファーナス」が必要です。
-
ポーション・エクスプロージョン 第二版 日本語版
¥6,160
このゲームでは、プレイヤーは魔術学校の生徒となり、最終試験の魔法の薬を作ります。まず薬品を調合するために、毎ターン排出器からビー玉を1 個取り、それにより同じ色の材料が衝突することで爆発が起こります(それも手に入ります)! 爆発が大きくなれば、薬品の調合スピードも上がることでしょう! 各薬品の調合には、材料が4〜7個必要です。これは薬品タイル自身の穴で表されています。ビー玉を対応する色の薬品タイルに置いてください。すべ ての穴に対応する色のビー玉が置かれたら、その薬品が完成します。各薬品には、それを完成させるのに必要な材料数やその魔法の力によって決められた点数があります。 プレイヤーが同一薬品を3つ完成させたり、5種類の異なる薬品を完成させたりするたびに、そのプレイヤーは4ポイント相当の技能トークンを1個受け取ります。指定数の技能トークンが与えられたら、ゲーム終了の条件が成立。最も多くのポイントを得たプレイヤーが勝者となります。
-
ミクロマクロ:クライムシティ オールイン 日本語版
¥4,400
『ミクロマクロ:クライムシティ オールイン』は、『ミクロマクロ:クライムシティ』シリーズの第3弾です。新しい町のマップで、16の新たな事件があなたを待っています。このゲームは独立したゲームです。このゲームに入っている16の事件は、第1弾の「ミクロマクロ:クライムシティ」や第2弾「フルハウス」をプレイしていなくてもプレイできます。 「ミクロマクロ」は協力型の探偵ゲームです。協力して75×110cmの町全体を表す大判のマップ上に描かれている犯人の動機を特定し、証拠を見つけ、罪を明らかにして難解な事件を解決していきます。事件の解決には、巧みな推理と同様に、鋭い目を持つことが重要です。 また、事件には凶悪な殺人事件や痴情のもつれなど大人のテーマも含まれているため、「オールイン」では、事件ごとに対象年齢に関するアイコンを表示しています。 簡単なルールで、チームメイトと推理しながら、人物や建物などがびっしりと描かれた町のマップから特定の場面を発見して事件を解決する、今までにないタイプの協力型の探偵ゲームです。
-
街コロ通(ツー)
¥4,090
SOLD OUT
「通」なアナタに! 新たな街コロ登場! 街コロの姉妹品となります。 街コロのオプションルール「施設をランダムに並べる」方式を、本ルールとしてゲームバランスを調整しました。 ランドマークも20種類に増やし、施設と同様にランダムで並べたものから選択して建設する方式となります。 また、ゲーム開始時からダイス2個振りが選択できます。 街コロ通(ツー)な方に、特にオススメです! この商品単体で遊ぶことができます。 従来の街コロと混ぜて遊ぶことはできません。
-
世界の七不思議:デュエル / DUEL 多言語版
¥4,950
SOLD OUT
『世界の七不思議:デュエル/DUEL』は「世界の七不思議(7 Wonders)」シリーズの独立型ゲームで、2人プレイ専用として作られています。各プレイヤーは1つの文明を率い、建造物や七不思議を建造します。 各プレイヤーが建造したすべての建造物と七不思議を合わせて“都市”と呼びます。プレイヤーは3つの世代をプレイし、世代ごとに3つの山札のうち1つ(最初に第I世代、次に第II世代、最後に第III世代)を使います。各世代カードは建造物を表し、新しいドラフトシステムで選択し、プレイしていきます。 世代ごとに、各プレイヤーは約10枚のカードをプレイしてコインを獲得したり、軍隊を強化したり、科学的発見を成し遂げたり、都市を発展させたりします。これを同じ方法で3世代続け、より多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝者になります。 このゲームでは新しいカードドラフトシステム、3つの勝利条件、科学的進歩、独創的な軍事システム、そして12の七不思議を提供し、これらが組み合わさって、やみつきで絶えることのない新たなゲームになっています。